書籍紹介 詳解電磁気学演習のオススメ問題一覧 (10章) 10章:電磁波東北大、神戸大で出題されることがあります。年度が古いですが、東大や阪大でも出題されたことがあります。本格的な問題までは行かないまでも、基本問題は抑えておいた方が良いかもしれません。 2024.07.18 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習の重要問題一覧 (8章) 8章:電気磁気の相互作用Ⅱ:電磁誘導本章は、重要な問題が多数あります。それ故、記事が長くなります。ご自身が受けようとしている大学にフォーカスして読んでいく方が良いかもしれません。 2024.07.16 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習の重要問題一覧 (6,7章) 定常電流と磁界ビオサバールの法則、アンペールの法則を使い分けて問題を解いていきます。基本的な考え方はこちらの記事で紹介しています。復習しながら読んでいくと、より理解が深まると思います。 2024.07.14 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習のオススメ問題一覧 (4,5章) 俗にいう鏡像法です。経験則から解く問題が多く、初見ではどうにもならないことが多いです。問題パターンとしては、下記2パターンあります。1.平板に対し、電荷を設定したとき2.球に対し、電荷を設定したとき電荷が点電荷、線電荷の場合、誘電体内に電荷を設定するなど様々なパターンがあります。 2024.07.12 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習のオススメ問題一覧 (3章) 2章と同様院試頻出です。誘電体になったので、真空中の誘電率ε0をεに置き換えるだけで済む問題もある一方、(1)D=εoE+Pのように、分極ベクトルPを用いて定義から解く問題も多いです。 2024.07.10 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習のオススメ問題一覧 (2章) 電位係数を扱った問題が多いです。多くの大学での院試では出てくることが少ないため、志望大学で出題されたことが無ければスルーでも良いかもしれません。ただ、一部の大学(東北大、九大)では出題されたこともあります。そういった需要も踏まえ、取り上げていきます。 2024.07.08 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習のオススメ問題一覧 (1章) 「全部解くことはできないため、試験で出てきそうな問題を解きましょう。」と本サイト、他者様問わず、よく説明しています。ですが、具体的にどのような問題が試験に出てくるのでしょうか?そこで、本記事では、旧帝大を初め多数の院試問題を解いてきた筆者の視点で、院試を攻略するために解いた方が良い問題を紹介していきます。 2024.07.06 書籍紹介