電気機器学 同期電動機の性質と調相機(V曲線)、始動方法の説明問題 同期電動機とは同期発電機を電動機として使用した機器になります。固定子巻線に三相交流を流し、発生した回転磁界により回転子が回転。トルクが発生し、仕事をする電気機器になります。 2025.07.10 電気機器学
電気機器学 変圧器の並行運転の条件と負荷分担の計算問題 変圧器の並行運転とは読んで字のごとく、複数の変圧器で負荷に電力を供給する運転方法を言います。1台の変圧器では容量が足らない時に実施します。変圧器をただ複数接続するだけなのでは。とシンプルに思われるかもしれませんが、実際には様々な運転条件を満たす必要があります。 2025.07.07 電気機器学
電気機器学 調速機の原理と安定性を制御モデルを用いて解説 調速機(ガバナ)とは発電機の回転周波数(発電周波数)を一定に保つための制御装置を言います。電力系統は、需要と供給が常に一致している必要があります。 2025.07.04 電気機器学
電気機器学 【電動機応用】電気出力と機械出力の関係と計算問題 機械出力の計算電磁気学を勉強すると出てきますが、仕事の概念が重要です。ある物体に力F[N]を加えて、1秒間にv[m/s]動かすときの機械出力\(P_{m}[W]\)は\begin{aligned}P_{m}=Fv\end{aligned} 2025.06.23 電気機器学
電磁気学 磁石同士に働く力と位置エネルギーの計算問題 外部磁界の磁界の中に磁気モーメントを置いた時の位置エネルギーは、磁気モーメントと外部磁界の内積の負の成分に等しいです。磁気モーメントは、負の磁荷から正の磁荷へ伸びるベクトルのため、無限遠から近づけていくとき、外部磁場との引力が発生します。これを相殺することから、負になる。ということですね。 2025.06.12 電磁気学
電気回路 不平衡三相交流回路に流れる電流 問題(1)図1に示すΔ型三相交流不平衡回路に線間電圧200Vの対称三相電圧を加える。各相の相電流を求めよ。ただし、\(V_{ab}\)の位相を基準とし、各相のインピーダンスはそれぞれ、5Ω、10Ω、20Ωとする。(2)図2のように、各層の線... 2025.06.06 電気回路
電気回路 フィルタの種類、回路構成と遮断周波数(低域、高域、帯域) フィルタとは入力信号のある周波数は遮断し、特定の周波数は出力する回路を言います。センサのノイズ処理など、様々な電気機器制御に使用されています。通す周波数成分ごとに下記3通りのフィルタがあります。低域通過フィルタ 高域通過フィルタ 帯域通過フィルタ 2025.06.02 電気回路
電気回路 【過渡現象】初期値の定理、最終値の定理と電流の極限 初期値(最終値)の定理とはラプラス変換(s領域)のまま、時間領域(t=0)の値、(t=∞)の極限を求めることができる方法です。ラプラス変換した関数にsを乗算し、時間領域と逆向きの極限を考えることで、求めたい原関数の値を求められることを意味しています。 2025.05.29 電気回路
電気回路 【過渡現象】コンデンサに溜まる電荷量の計算問題 電荷量の計算方法電磁気学と同じく、電流の積分で求められます。ジュール熱で問われる場合もありますが、この時も\(Ri(t)^{2}\)で時間関数を求めて積分することで、求めたい時間内のジュール損失が求まります。 2025.05.26 電気回路