電気回路 ホイートストーンブリッジの性質と平衡条件。電流値の算出問題 主にセンサの計測に用いられる回路になっています。電圧源(電流源)から見て二手に分かれ、途中(真ん中)で繋がっている様が梯子に見えることから、このような呼ばれ方をしています。回路には4つの抵抗(インピーダンス)が存在しており、特に外乱も無い平常状態だと真ん中の電流計に電流が流れないような設計になっています。 2025.04.07 電気回路
電気回路 有効電力、無効電力とは?力率との関係を例題を用いて解説 問題(1)ある回路に流れる電流、電圧がそれぞれ下記の式で表される。複素電力、皮相電力、有効電力、無効電力、力率を求めよ。\begin{cases}v(t)=100\sqrt{2}\sin(120\pi t +\frac{5}{18}\pi)... 2025.04.01 電気回路
電気回路 フェーザ表示とは?基準電圧の説明と変換方法の例題を紹介 フェーザ表示とは計算式に存在する三角関数から時間の概念を省略し、実効値(複素数表示)で表記する形式です。微分項、積分項が無くなり、計算を簡略化できる利点があります。 2025.03.28 電気回路
電気回路 【電気回路】フェーザ図(ベクトル図)の作図方法の説明と問題 フェーザ図とはフェーザ表示した電気回路の電圧、電流の関係を複素数平面に図示したものを言います。瞬時値の概念は無いですが、基準の位相に対する位相差の程度および大きさの程度を直感的に判断できます。回路の力率を直感的に判断する上で有用な図です。 2025.03.26 電気回路
電気回路 変圧器結合回路の性質とは?等価回路の変換方法を問題付きで解説 変圧器結合回路とは回路の1次側、2次側にコイルが存在し、相互インダクタンスによって磁気的に結合している回路を言います。(変"成"器等価回路とも言います。) 2025.03.21 電気回路
電磁気学 【電磁気学】ノイマンの式の意味とは?問題を用いた解き方を紹介 ノイマンの式とは二つのコイルを、形状に沿ってそれぞれ線積分し係数をかけると、その結果が相互インダクタンスになる。という関係を表した式です。 2025.03.19 電磁気学
電気回路 RLC並列回路、直列回路に流れる電流の瞬時値 瞬時値の求め方下記2つの方法があります。回路方程式の取り扱いが変わります。微分項、積分項を含む回路方程式に電源電圧を代入し、そのまま微積計算する。微分項、積分項をフェーザ表示で表し、一度計算した後瞬時値に変換する。交流回路の場合、フェーザ表示で解くことが一般的ですが、それをせずとも1. 2025.03.15 電気回路
電磁気学 分極電荷の性質と様々な系における計算問題 分極電荷とは誘電体内部で発生する正負に分かれた電荷の群を言います。電場が誘電体にかかっている系を考えます。誘電体は、マクロで見れば電気的に中性です。しかし、電場によって内部の電子が吸い寄せられます。その結果、ミクロで見れば負の領域と正の領域が発生します。 2025.03.13 電磁気学
電磁気学 磁気回路法による磁性体内の磁場の計算問題 磁気回路法とは磁束の流れを回路モデルに置換し、これを解くことにより、磁場などのパラメータを求める手法です。アンペールの法則を用いて磁性体内部の磁場を求める方法もありますが、システマティックに特性を求められる利点があります。 2025.03.03 電磁気学