東京科学大学(東工大) 【東工大院】情報理工学院 情報工学系 院試対策 東工大(東京科学大学) 情報工学系 院試の全体数学、論理学、オートマトン、アルゴリズムとプログラミングで構成されています。試験時間は150分(9:30-12:00)です。英語はTOEICによる点数換算で総合点の1割を占めます。 2024.12.30 東京科学大学(東工大)
東京科学大学(東工大) 【東工大院】工学院 情報通信系 院試対策 東工大(東京科学大学) 情報通信系 院試の全体数学(微分積分/線形代数)で構成されています。試験時間は90分(9:30-11:00)です。英語はTOEICによる点数換算で、11:30-12:30の論述試験を合わせて600点満点です。 2024.12.26 東京科学大学(東工大)
東京科学大学(東工大) 【東工大院】工学院 電気電子系 院試対策(電磁気学/電気回路/量子力学) 東工大(東京科学大学) 電気電子系 院試の全体電気数学、電磁気学、電気回路(電子回路有)、量子力学/物性基礎で構成されています。試験時間は160分(9:30-12:10)です。英語はTOEICによる点数換算で、全科目合わせて合計950点満点になっています。 2024.12.23 東京科学大学(東工大)
東京科学大学(東工大) 【東工大院】工学院 電気電子系 院試対策(電気数学) 電気数学解析学(微分方程式含む)、複素関数(フーリエ変換)からの出題が非常に多いです。他大学のように、一問一答型ではなく、誘導付きで小問ごとに解いていきます。問い自体はオーソドックスな問題が多いです。一方で、線形代数、ベクトル解析、確率統計はあまり出題されません。 2024.12.19 東京科学大学(東工大)
大阪公立大 【大阪公立大学院】工学研究科 電気電子系 院試(電磁気学、電気回路)対策 電磁気学、電気回路の科目内容電磁気学は、電場、磁場、電磁場の3題から出題されます。電磁場については、出題されない年があります。電気回路は、フェーザ回路、2端子対回路、三相交流、過渡現象から出題されます。本記事では、電気電子システム工学分野に... 2024.08.11 大阪公立大
大阪公立大 【大阪公立大学院】工学研究科 電気電子系 院試(数学)対策 難しい順に、線形代数>解析学>微分方程式>複素関数と考えています。実は、最後の大問から解いていく方が点数を確保できるかもしれません。複素関数は、得点源です。経路内の孤立特異点を求めて、積分定理に当てはめる問題が非常に多いです。他の大問と比較してワンパターンで、これだけは是非確保したいです。 2024.08.09 大阪公立大
電気通信大学 【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 院試対策 選択科目(数値解析、離散数学とオートマトン) 試験範囲電通大(情報ネットワーク工学専攻)の選択科目は電気系科目、通信系科目、専門数学、情報系科目からなります。本記事では、情報系科目の数値解析学(第7問)、離散数学とオートマトン(第8問)を紹介します 2024.07.28 電気通信大学
電気通信大学 【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 院試対策 選択科目(アルゴリズム、論理回路) 試験範囲電通大(情報ネットワーク工学専攻)の選択科目は電気系科目、通信系科目、専門数学、情報系科目からなります。本記事では、情報系科目のアルゴリズム論(第5問)、論理回路(第6問)を紹介します。 2024.07.26 電気通信大学
電気通信大学 【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 院試対策 選択科目(確率統計、信号処理) 試験範囲電通大(情報ネットワーク工学専攻)の選択科目は電気系科目、通信系科目、専門数学、情報系科目からなります。本記事では、専門数学の一部である確率統計と、通信系科目である信号処理について解説していきます。 2024.07.24 電気通信大学
電気通信大学 【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 院試対策 選択科目(電気回路、電磁気学) 試験範囲電通大(情報ネットワーク工学専攻)の選択科目は電気系科目、通信系科目、専門数学、情報系科目からなります。電気系科目は、電気回路、電磁気学からなります。オーソドックスな問題が多いですが、たまに計算が複雑な問題が出題されたりします。 2024.07.22 電気通信大学