変圧器の並行運転の条件と負荷分担の計算問題

問題

単相変圧器A,Bの並列運転を考える。A,Bそれぞれの定格出力と百分率インピーダンス降下は10kV,2%30kV,3%とする。共通の負荷Pをかけるとき、どちらの変圧器も定格出力の範囲内で並列運転をするとき、各変圧器の分担する容量の最大値PA,PBはそれぞれいくらになるか。

変圧器の並行運転とは

読んで字のごとく、複数の変圧器で負荷に電力を供給する運転方法を言います。1台の変圧器では容量が足らない時に実施します。変圧器をただ複数接続するだけなのでは。とシンプルに思われるかもしれませんが、実際には下記の運転条件を満たす必要があります。

変圧器の並行運転条件

単相変圧器の並行運転条件
  1. 巻き数比、定格電圧が等しいこと。
  2. 一次側と二次側の極性が一致していること。
  3. インピーダンスが容量に逆比例すること。
  4. リアクタンスと巻線抵抗の比が等しいこと。

1.について、電圧に差が発生すると循環電流が流れ、変圧器の利用率が低下します。

2.について、極性が不一致の場合でも循環電流が流れます。短絡状態になるため、変圧器巻線が焼損する危険性があります。

3.について、逆比例の関係に無いと、各変圧器が容量に比例して負荷分担できなくなります。

4.について、比が不一致の場合、取り出せる電力が各変圧器の出力の和よりも小さくなります。

また、三相変圧器の場合は、上記1~4の条件に追加して下記5.6も必要になります。

三相変圧器の並行運転条件

 5.角変位が等しいこと
 6.相回転が等しいこと

5.角変位とは、一次と二次の線間電圧の位相差が等しいことを言います。不一致の場合は上記1.の事象が発生します。

6.は、三相交流の回転が逆になった場合、2.の事象が発生し、焼損のリスクがあります。

並行運転時の分担容量

変圧器Aと変圧器Bを並行運転することを考えます。それぞれの%Zを%ZA,%ZBとすると、全体の負荷容量がPの場合、それぞれの変圧器で分担する負荷PA,PBは下記になります。

(1){PA=%ZB%ZA+%ZBPPB=%ZA%ZA+%ZBP

分子が左辺の添え字と逆になっていることに注意しましょう。これは、電流の分流の計算と同じ考え方で上記のようになっています。%ZAPA=%ZBPB

解答例

まず、変圧器Aのの基準容量をBに合わせます。%Zは容量に比例し、変圧器Bは変圧器Aの容量の3倍なので

変圧器Aを30kVAで利用したときの%ZA

(2)%ZA=23=6%

これを(1)式に代入する。定格出力を超えない範囲で最大の負荷分担を考えるので、変圧器A,Bどちらかは定格出力と同じになる。変圧器A,Bのそれぞれの定格出力を与える共通の負荷容量の値に対しmin取りをすれば良いので

(3){10=36+3P30=66+3P

第1式の結果:30kVA、第2式の結果:45kVA より、第1式の結果を優先し、共通の負荷容量はP=30kVAだと分かる。

この時のPA,PBについて:PAは上式の結果を流用すれば良く、PA=10kVA

PBについては、(1)式に代入し

(4)PB=66+330=20kVA

PB=PPA=3010=20kVAの計算でも良いです。

(5){PA=10kVAPB=20kVA

最後に

(1)式と、%Zの基準容量を合わせることさえ覚えておけば、電験三種レベルの問題ならば解くことが出来ると思います。知識問題の場合は、前段の説明部分(並列運転条件)を問われることが多いので、合わせて覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました