下記の特性を持つ増幅器
:利得 、雑音指数 :利得 、雑音指数

総合利得、総合雑音指数とは
複数の増幅器を直列で接続したとき、増幅器全体での利得を総合利得と言います。
また、増幅器の入力部分のSN比
総合利得の計算式
これは、各増幅器の利得をそのまま掛け合わせれば良いです。
N個の増幅器それぞれの利得を
この時、入力信号
で表すことができます。
総合雑音指数の計算式
前述の通り、雑音指数はSN比の関係を言います。
雑音自体を示すわけではありません。
よって、雑音
そのため、まずは増幅器全体で発生する雑音を求め、その次に総合雑音指数を求める方針で考えていきます。
発生する雑音の種類
まず、一つの増幅器に雑音
(1)式より、
右辺の第1項、第2項は、それぞれ下記の意味を持ちます。
- 第1項:元々増幅器に入力した雑音をそのまま増幅し、出力した雑音
- 第2項:増幅器内部で発生する雑音
上記の考え方が非常に重要になります。
n個の増幅器を直列接続したときの出力雑音
※2025/3/3追記:本章の説明加筆と、(7)式の脱字修正を行いました。前節で説明した雑音の式の解釈方法は様々ありますが、筆者は下記の文献を参考にしています。

上記、n個の増幅器の直列接続を考えます。
前節の説明により、1段目の増幅器で発生した雑音により出力する雑音は
同様に考えると、2段目、3段目・・・の増幅器で発生した雑音の場合、最終出力は
になります。また、元々入力信号自体に雑音を持っていた分の最終出力は
上記全ての雑音を足し合わせると、下記の式で表すことができます。
これで、求める出力雑音を一般化することができました。
総合雑音指数の一般式
同じく、N個の増幅器を直列接続した場合を考えます。
(1)(3)(7)式を用いることで、下記のように表すことができます。
一般的に
総合利得については、接続する順番で結果は変わらないため、複数の増幅器を多段接続するときは雑音指数の小さいものから1段目に接続していくと良いです。
解答例
→ の順で接続したとき
(2)式、(8)式より
総合利得:
総合雑音指数:
→ の順で接続したとき
前節と同様にして
総合利得:
総合雑音指数:
以上より、雑音指数の小さい
補足:雑音の発生形態
現実世界では、回路から発生する熱雑音が支配的です。
ボルツマン係数を
で表すことができます。
増幅器の接続順番も大事ですが、温度が高くならないよう回路設計することも雑音指数を低減することに効果的です。
最後に
電子回路を勉強していると、利得の問題ばかりで雑音に関しては無視されることが多いです。
実際に回路設計していく上では無視できない課題です。
通信技術者だけでなく、電気系技術者も本問のような背景知識を大事にできると良いと思います。
参考文献
通信システム工学 安達文幸(著) P54-56