【東京大学大学院】電気系専攻 第1問の傾向と対策

はじめに

本記事は、有名大学の院試解答を2年半執筆してきた管理人が作成しています。東大の第1問は、電磁気学で構成されています。傾向と対策方針を紹介します。

東大 電気系専攻 院試の全体

下記の試験科目6題から2題を選択し、解答します。2題合わせて150分と、時間にゆとりがあります。

その分、一つ一つの分野は他大と比較してしっかり問われます。

東大 電気系院試の大問構成
  1. 電磁気学(第1問) ←本記事で紹介
  2. 電気回路、電子回路(第2問)
  3. 情報理論、信号処理(第3問)
  4. 論理回路、アルゴリズム論(第4問)
  5. 量子力学、半導体デバイス(第5問)
  6. 制御工学、電気エネルギー工学(第6問)

第1問は、最も選択される科目の一つではないかと思います。

電気系の学部出身者ならば必ず受講する科目ですので、選択しやすいと思います。問題にも癖が無いため、オススメです。

ただ、電磁波も試験範囲に入ります。京大、阪大、名大など、出題されない大学も多い中、東大は出題します。

このため、他大学と比較して試験範囲は広めかと思います。

電磁気学の傾向と対策

全体概要

ここ4年間は、下記の項目が出題されました。

  • 2023年:同軸ケーブル内の電場分布。ボイドが発生したときの振る舞い。
         鏡像法を用いた対地導体の自己インダクタンスの算出。
  • 2022年:荷電粒子の運動。円柱導体、コンデンサの電場、磁場、エネルギーの流れ
  • 2021年:鏡像法。磁場中を回転する導体のベクトルポテンシャル、相互インダクタンス
  • 2020年:コンデンサに電圧をかけた時の特性。仮想変位。電磁波の透過、反射

電場、磁場、電磁波、満遍なく出題されます。2019年以前も同様の傾向になります。

このため、問題集を使用しての体系的な理解が求められます。

1年につき2題出題されます。前半、後半の大問に難易度の差はありません。1科目あたりの試験時間は75分ですので、35分ずつ1題に時間を割き、2題で70分程度が妥当と考えます。

対策に使える教科書

よくわかる電磁気学 前野 昌弘 (著)

東大のシラバスで紹介されています。筆者も読んだことがありますが、非常に分かりやすいです。初学、または基本から知識を見直したいときにおススメします。

マクスウェル方程式から始める電磁気学 小宮山 進 (著), 竹川 敦 (著)

タイトルの通り、マクスウェル方程式から電磁現象を解説します。砂川先生の教科書と通じるものがあります。

ガウスの法則、アンペールの法則の積分形から電場、磁場を求める問題が多いですが、マクスウェル方程式(微分方程式)からパラメータを求める問題もあります。

このような問題に当たった時、本書での勉強が役立つと思います。

対策に使える問題集

電磁気学演習 (理工基礎物理学演習ライブラリ 3) 山村 泰道 (著), 北川 盈雄 (著)

他サイトでもオススメされていますが、管理人もオススメしたいです。頻出問題以外に、式の意味を理解できる本質的な問題が掲載されています。

本サイトでも、この問題集を参考にした下記の問題を取り下げたことがあります。是非ご覧ください。

詳解電磁気学演習 後藤 憲一 (著), 山崎 修一郎 (編集)

様々な問題が掲載されています。東大の院試問題は様々な分野から問われますので、分からない設問があった場合は、本書で類題を探す使い方をすると良いです。

電磁波に関する問題も本書でカバーできます。

対策に使える他大学の問題

本サイトでは、以下5分野に分けて紹介します。

分野ごとの類題
  1. ガウスの法則(積分形)を用いた電場計算:東工大など様々な大学
  2. アンペールの法則(積分形)を用いた磁場計算:東工大など様々な大学
  3. マクスウェル方程式からの電場、磁場計算:阪大
  4. 荷電粒子の計算:東工大、阪大
  5. 電磁波の透過、反射の計算:京大(通信情報、電波工学) 東北大、神戸大

1.2.は一般的な内容です。円柱導体から発生する電場、磁場を求めるタイプの問題です。大差は無いため、良いと思った大学の問題を解くことをオススメします。

3.は、阪大がお勧めです。穴埋め形式ですが、微分方程式から電場、磁場計算を行う問題が多いです。きっと役立ちます。

4.は、東工大と阪大に類題が多くあります。是非チェックしてください。

5.は、そもそも電磁波が試験範囲に入っている大学を挙げました。これくらい少ないです。東北大が一番似ています。

本サイトでも、電磁波の記事はいくつか取り上げています。未対策の方は是非チェックしてください。

最後に

東大 電気系院試 第1問(電磁気学)は、やや範囲が広いものの、万人にオススメできる科目です。

他大でも確実に試験範囲に入っています。選択する科目の筆頭かもしれません。

タイトルとURLをコピーしました