電圧帰還バイアス回路の動作原理、安定性

問題

下記のようなnpnバイポーラトランジスタを用いた電圧帰還バイアス回路について考える。

(1)微小信号等価回路を示せ。
(2)回路の入力インピーダンスZin、出力インピーダンスZoを求めよ。なお、信号の周波数は十分に高く、コンデンサCのリアクタンスは無視して良い。
(3)電圧帰還バイアス回路は、温度変化などの外乱に対して安定になる理由を述べよ。

はじめに

以前の記事では、電流帰還バイアス回路の安定性について示しました。

外乱に対し、コレクタ電流が増加しても、エミッタでの電圧降下が大きくなるフィードバックがかかります。このため、ベース電流が小さくなり、安定となりました。

外乱に対して安定となる回路は、他にもあります。本問がそうです。

電流帰還バイアス回路は、ベースエミッタ間の関係で安定になりましたが、電圧帰還バイアス回路は、ベースコレクタ間のある関係で安定になります。

解答例

(1)微小信号等価回路の作図

下記参照

これは、今までの記事で沢山書いてきました。

トランジスタ部分を微小信号等価回路モデルに置き換えて、直流成分の電位は0とみなします。

(2)回路の入力インピーダンス、出力インピーダンス

(1)の微小信号等価回路に基づき、求めていきます。

なお、問題文の条件により、コンデンサ成分は無視するため、下記の回路図で考えます。

入力インピーダンスの算出

入力電圧について、

(1){vi=hieiBvi=R1(iiiB)+R2(iiiBhfeiB)

第1式を第2式に代入して

(2)vi=R1iiR1hievi+R2iiR6(1+hfe)vihie

これを、vi,iiでまとめて整理すると

(3)hie+R1+R2(1+hfe)hievi=(R5+R6)ii

これより、求める入力インピーダンスは

(4)Zin=viii=hie(R1+R2)hie+R1+R2(1+hfe)

出力インピーダンスの算出

出力電圧vo

(5)vo=R2(ihfeiB)=R6(vivoR1hfehievi)

これを、vi,voについて整理して

(6)(R1+R2)vo=R2hiehfeR1hievivo=R2hiehfeR1hie(R1+R2)vi

次に、出力端に流れる電流について、短絡したときを考えるので

(7)io=viR1hfeiB=viR1hfehievi=hiehfeR1R1hie

以上より、出力インピーダンスは

(8)Zo=voio=R1R2R1+R2

(3)電圧帰還バイアス回路の安定性

冒頭で述べましたように、ベースコレクタ間の関係がキーになります。

下記の理由で安定になります。

これより、下記の理由で安定になります。

  1. コレクタ電流Icが大きくなった時、R2の電圧降下が大きくなる。
  2. コレクタ電圧が小さくなり、ベースコレクタ間の電圧差が小さくなる。
  3. ベース電流iBが小さくなる。
  4. コレクタ電流Ic=hfeiBが小さくなり、安定になる。
補足:電流帰還バイアス回路、電圧帰還バイアス回路の違い

結局、外乱によりコレクタに流れる電流が大きくなったとき、何かしらの方法で電圧降下を大きくして、ベースに流れる電流値を下げる必要があります。

結局、下記の違いにより、安定性を実現しています。

  • 電流帰還バイアス回路は、エミッタに抵抗を設置して、外乱発生時の電圧降下を実現。
  • 電圧帰還バイアス回路は、コレクタに抵抗を設置して、外乱発生時の電圧降下を実現。

最後に

電圧帰還バイアス回路は、動作説明も重要ですが、回路の計算も少し複雑です。

繰り返し練習して、是非自分のものにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました