電気 節点電位法とは?使用する利点と例題を用いて解説 節点電位法とは回路上の節点電位を未知数として回路方程式を立てることを言います。一般的に、回路方程式は、回路の各枝に流れる電流を未知数として立てることが多いです。(枝電流法と言います。)節点を電位とする場合、回路によっては変数の数が少なくなる利点があります。 2025.04.17 電気
電気回路 重ね合わせの理の説明と問題を用いた解説 重ね合わせの理とは複数の電圧源、電流源から発生する電流は、一つの電源を残し、他は全て殺した状態から発生する電流を個々に足し合わせた結果に等しいことを言います。 2025.04.14 電気回路
電気回路 共振周波数の求め方と直列共振、並列共振 共振周波数とはインピーダンスの虚部が0になる周波数を言います。このとき、抵抗成分のみ存在するため、力率が1(最大)の状態です。院試を初め、様々な試験で頻出問題になっています。 2025.04.10 電気回路
電気回路 ホイートストーンブリッジの性質と平衡条件。電流値の算出問題 主にセンサの計測に用いられる回路になっています。電圧源(電流源)から見て二手に分かれ、途中(真ん中)で繋がっている様が梯子に見えることから、このような呼ばれ方をしています。回路には4つの抵抗(インピーダンス)が存在しており、特に外乱も無い平常状態だと真ん中の電流計に電流が流れないような設計になっています。 2025.04.07 電気回路
通信 【信号処理】離散時間システムの性質まとめ【例題付き】 離散時間システムとはあるシステムにおいて、入力信号と出力信号の関係が離散時間信号で表されるものを言います。で表されます。離散時間のため、時間は整数nです。 2025.04.03 通信
電気回路 有効電力、無効電力とは?力率との関係を例題を用いて解説 問題(1)ある回路に流れる電流、電圧がそれぞれ下記の式で表される。複素電力、皮相電力、有効電力、無効電力、力率を求めよ。\begin{cases}v(t)=100\sqrt{2}\sin(120\pi t +\frac{5}{18}\pi)... 2025.04.01 電気回路
電気回路 フェーザ表示とは?基準電圧の説明と変換方法の例題を紹介 フェーザ表示とは計算式に存在する三角関数から時間の概念を省略し、実効値(複素数表示)で表記する形式です。微分項、積分項が無くなり、計算を簡略化できる利点があります。 2025.03.28 電気回路
電気回路 【電気回路】フェーザ図(ベクトル図)の作図方法の説明と問題 フェーザ図とはフェーザ表示した電気回路の電圧、電流の関係を複素数平面に図示したものを言います。瞬時値の概念は無いですが、基準の位相に対する位相差の程度および大きさの程度を直感的に判断できます。回路の力率を直感的に判断する上で有用な図です。 2025.03.26 電気回路
電気回路 【電気回路】相加相乗平均を用いた最大消費電力の算出 電気回路における消費電力抵抗Rに電流Iが流れている時、下記の式で表されます。\begin{aligned}P=RI^{2}\end{aligned} 2025.03.24 電気回路
電気回路 変圧器結合回路の性質とは?等価回路の変換方法を問題付きで解説 変圧器結合回路とは回路の1次側、2次側にコイルが存在し、相互インダクタンスによって磁気的に結合している回路を言います。(変"成"器等価回路とも言います。) 2025.03.21 電気回路