院試対策

スポンサーリンク
電気通信大学

【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 院試対策 選択科目(電気回路、電磁気学)

試験範囲電通大(情報ネットワーク工学専攻)の選択科目は電気系科目、通信系科目、専門数学、情報系科目からなります。電気系科目は、電気回路、電磁気学からなります。オーソドックスな問題が多いですが、たまに計算が複雑な問題が出題されたりします。
電気通信大学

【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 (情報学専攻) 院試対策 必須科目(線形代数、微分積分)

試験範囲必須科目は、数学です。線形代数、微分積分からなります。全体としては標準的な難易度ですが、一部電通大特有の問題があります。
神戸大学

【神戸大学】工学研究科 電気電子工学専攻 院試対策(電磁気学、半導体デバイス)

電磁気学、半導体デバイスの試験範囲それぞれ、下記の分野から出題されます。電磁気学の試験範囲静電界(クーロンの法則、ガウスの法則、鏡像法など)静磁界(ビオサバールの法則、アンペールの法則、電磁誘導など)電磁波(電磁波の伝搬、透過、反射)
神戸大学

【神戸大学】工学研究科 電気電子工学専攻 院試対策(電気回路、電子回路)

それぞれ、下記の分野から出題されます。電気回路:フェーザ回路、二端子対回路、過渡現象電子回路:CMOS、TTLの半導体素子の説明、トランジスタ回路、オペアンプ電気回路については、範囲、難易度ともに標準的です。電子回路については、説明問題が多く、神戸大特有と言えます。
神戸大学

【神戸大学】工学研究科 電気電子工学専攻 院試対策(数学)

神戸大 電気電子工学専攻 院試の全体少し、トリッキーな入試方式になっています。というのも、同じ専攻の中でも受ける研究室によって選択する科目が変わります。研究室問わず、数学、電気回路、電子回路は必須選択です。
北海道大学

【北海道大学】情報科学研究院 情報エレクトロニクスコース 院試対策(専門科目1) 電磁気学 電気回路 電子回路

試験範囲専門科目1は、応用数学、半導体デバイス、電磁気学、電気回路、電子回路からなります。前回の記事では、応用数学、半導体デバイスの対策について紹介しました。本記事では、後半3科目について説明していきます。
北海道大学

【北海道大学】情報科学研究院 情報エレクトロニクスコース 院試対策(専門科目1) 数学 半導体デバイス

試験範囲専門科目1は、応用数学、半導体デバイス、電磁気学、電気回路、電子回路からなります。標準的な難易度ではありますが、試験範囲が広いです。このため、対策に時間がかかります。
九州大学

【九州大学大学院】システム情報学府 院試対策(アルゴリズム論、計算機アーキ)

全体的な難易度ですが、アルゴリズム論は難しいと思います。前章でお話ししたように、とにかく範囲が広いです。他大学では、それぞれの科目が選択科目として存在していてもおかしくないですが、九大では全部で1科目です。非常に範囲が広いです。おまけに、プログラミングもPython形式で記載されています。出身大学の講義が未だにC言語ですと、苦戦するかもしれません。
九州大学

【九州大学大学院】システム情報学府 院試対策(数学)

全体的な難易度ですが、複素関数論などが独立した大問だった頃と比較して易しくなったと思います。特に、解析学が顕著です。微分方程式、複素関数論が小問としての出題になったことから、深堀する問題が出なくなりました。よって、出題範囲は広くなれど、易化しています。教科書レベルの問題をマスターすることで、ある程度の点数が見込めるのではないかと思います。
九州大学

【九州大学大学院】システム情報学府 院試対策(制御工学)

他科目に対しての難易度ですが、難しいと思います。個人的には、専門5科目のうち最も選択優先度が低いです。確かに、明らかに難しい問題が出題されたりはしませんが、問い方に一工夫あったりと、制御工学を勉強していないと題意を理解することに苦しむ場合があります。また、計算量が多いためミスしやすいです。伝達関数の計算、有理化、行列の計算と電気回路に負けないレベルで量が多いです。試験時間が限られているため、命取りになります。
スポンサーリンク