電磁気学

スポンサーリンク
電磁気学

異なる誘電体、磁性体の電場、磁場の境界条件

電場Eと磁場Hは、異なる媒質間の接線成分で連続。電束密度Dと磁束密度Bは、異なる媒質間の垂直成分で連続。円周方向に平行な媒質のとき、電束密度Dと磁場Hが連続であることを利用する。円周方向に垂直な媒質のとき、電場Eと磁束密度Bが連続であることを利用する。
電磁気学

【電磁気学】円環電流と磁気モーメントの等価関係

【問題】下記の導体が総電荷Qで一様に帯電している。中心軸周りに一定の角速度ωで回転するとき、(1)(2)それぞれの場合の磁気モーメントを求めよ。(1)半径a長さbの円柱導体(2)半径aの導体球
電磁気学

パッシェンの法則の概要と絶縁破壊電圧の考察問題

下記の図のように、導体A,B間に絶縁材料(窒素ガス)を詰めた同軸ケーブルを考える。(2)窒素ガスの圧力を大気圧から大幅に増加させると、導体AB間の絶縁破壊電圧は増加した。また、圧力を大気圧から大幅に減少させた場合も、絶縁破壊電圧は増加した。それぞれの理由を説明せよ。
電磁気学

【ガウスの法則】電荷密度が変化する円筒から発生する電場の算出

前者の計算では、半径r地点での電荷密度ρ(r)が0~rすべての区間に一様に分布している前提になっています。高校までは、パラメータが一定値であることが多く、前者の計算で問題無かったです。しかし、大学になると、変化するパラメータを取り扱うことが多くなります。
スポンサーリンク