2025-06

スポンサーリンク
制御工学

【制御工学】力学系(運動系)システムと伝達関数の計算

ある制御対象を目標値に制御するためには、制御対象を適切な数学モデルに変換する必要があります。例えば、下記のような運動系(ばね-ダンパ)を考えます。ダンパとは、振動・運動エネルギーを減衰する機械部品です。
電子回路

【MOSFET】非線形素子を含む電子回路の回路解析、解法

本問のようにグラフの特性を利用し、非線形素子のまま解く問題も出題されることがあります。経験さえしていれば問題無く得点できますので、本問で練習しましょう。なお、MOSFETだけでなく、バイポーラトランジスタを用いた場合でも同様の問題が出題されることがあります。
電気機器学

【電動機応用】電気出力と機械出力の関係と計算問題

機械出力の計算電磁気学を勉強すると出てきますが、仕事の概念が重要です。ある物体に力F[N]を加えて、1秒間にv[m/s]動かすときの機械出力Pm[W](1)Pm=Fv
半導体デバイス

フェルミ・ディラックの分布関数の説明と状態密度、バンド図

フェルミ・ディラックの分布関数とは電子のエネルギー準位ごとの存在確率を表します。エネルギーEを変数とした記号F(E)を用いて下記の式で表されることが多いです。(kはボルツマン定数、Tは温度、EFはフェルミエネルギー)
情報

セマフォとは?共有プロセスのプログラミング方法と例題

セマフォとは複数のプロセスの間で、リソースへのアクセスを制御するための同期手段を言います。同期にはP操作とV操作を使用します。P操作はプロセスの実行とセットで行います。V操作は、あるプロセスの実行が完了し、待機している別のプロセスを実行したいときに使います。
電磁気学

磁石同士に働く力と位置エネルギーの計算問題

外部磁界の磁界の中に磁気モーメントを置いた時の位置エネルギーは、磁気モーメントと外部磁界の内積の負の成分に等しいです。磁気モーメントは、負の磁荷から正の磁荷へ伸びるベクトルのため、無限遠から近づけていくとき、外部磁場との引力が発生します。これを相殺することから、負になる。ということですね。
東京大学

【東京大学大学院】情報理工学系研究科 共通数学 傾向と対策

東大 情報科学系 院試 科目構成各科目の大問は1つだけのため、50分で1題ずつ解く時間配分になります。非常に時間にゆとりがあります。全体的な難易度ですが、中の上くらいの難しさだと思います。一般的な大学の院試で出題される数学の問題に対しては少し難しめですが、全然解けないレベルでは無いくらい
電気回路

不平衡三相交流回路に流れる電流

問題(1)図1に示すΔ型三相交流不平衡回路に線間電圧200Vの対称三相電圧を加える。各相の相電流を求めよ。ただし、Vabの位相を基準とし、各相のインピーダンスはそれぞれ、5Ω、10Ω、20Ωとする。(2)図2のように、各層の線...
電気回路

整流回路の特徴と高調波成分の関係

整流回路とは電流を一方の方向にのみ出力する回路を言います。代表的な回路に、半波整流回路、全波整流回路があります。
電気回路

フィルタの種類、回路構成と遮断周波数(低域、高域、帯域)

フィルタとは入力信号のある周波数は遮断し、特定の周波数は出力する回路を言います。センサのノイズ処理など、様々な電気機器制御に使用されています。通す周波数成分ごとに下記3通りのフィルタがあります。低域通過フィルタ 高域通過フィルタ 帯域通過フィルタ
スポンサーリンク