電子回路 MOSFET(CMOS)を使用したNAND、NOR回路 一般的に、MOSFETを論理回路として利用するときは、電源(正)を上に、GNDを下に書きます。また、PMOSを上に、NMOSを下に書きます。PMOSのラインのうち、一つでもGND側へ導通していれば1を出力し、導通ラインが無ければ0を出力します。まず、2入力NANDの構成を示します。 2024.08.03 電子回路
制御工学 【制御工学】根軌跡の書き方と問題パターン 根軌跡とはゲインKを0から∞に変化させたときの閉ループ伝達関数の根(極)の軌跡を言います。以前の記事で、ゲインKを増大させると、システムが不安定になりやすいことを説明しました。システムが不安定になりやすい=極の実部が正に近づくことを意味しています。では、どのくらいのKでどのくらい実部に近づくのか、制御設計をする上で定量的に知りたくなるはずです。そこで出てくるのが根軌跡です。 2024.08.01 制御工学
電磁気学 伝導電流と変位電流、表皮効果の説明 伝導電流とは、導体中を流れる電流のことです。変位電流とは電束密度の時間変化を言います。ある地点の電場が時間変化する=伝導電流以外にも電流は流れている。という解釈です。 2024.07.30 電磁気学
電気通信大学 【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 院試対策 選択科目(数値解析、離散数学とオートマトン) 試験範囲電通大(情報ネットワーク工学専攻)の選択科目は電気系科目、通信系科目、専門数学、情報系科目からなります。本記事では、情報系科目の数値解析学(第7問)、離散数学とオートマトン(第8問)を紹介します 2024.07.28 電気通信大学
電気通信大学 【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 院試対策 選択科目(アルゴリズム、論理回路) 試験範囲電通大(情報ネットワーク工学専攻)の選択科目は電気系科目、通信系科目、専門数学、情報系科目からなります。本記事では、情報系科目のアルゴリズム論(第5問)、論理回路(第6問)を紹介します。 2024.07.26 電気通信大学
電気通信大学 【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 院試対策 選択科目(確率統計、信号処理) 試験範囲電通大(情報ネットワーク工学専攻)の選択科目は電気系科目、通信系科目、専門数学、情報系科目からなります。本記事では、専門数学の一部である確率統計と、通信系科目である信号処理について解説していきます。 2024.07.24 電気通信大学
電気通信大学 【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 院試対策 選択科目(電気回路、電磁気学) 試験範囲電通大(情報ネットワーク工学専攻)の選択科目は電気系科目、通信系科目、専門数学、情報系科目からなります。電気系科目は、電気回路、電磁気学からなります。オーソドックスな問題が多いですが、たまに計算が複雑な問題が出題されたりします。 2024.07.22 電気通信大学
電気通信大学 【電気通信大学】情報理工学研究科 情報ネットワーク工学専攻 (情報学専攻) 院試対策 必須科目(線形代数、微分積分) 試験範囲必須科目は、数学です。線形代数、微分積分からなります。全体としては標準的な難易度ですが、一部電通大特有の問題があります。 2024.07.20 電気通信大学
書籍紹介 詳解電磁気学演習のオススメ問題一覧 (10章) 10章:電磁波東北大、神戸大で出題されることがあります。年度が古いですが、東大や阪大でも出題されたことがあります。本格的な問題までは行かないまでも、基本問題は抑えておいた方が良いかもしれません。 2024.07.18 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習の重要問題一覧 (8章) 8章:電気磁気の相互作用Ⅱ:電磁誘導本章は、重要な問題が多数あります。それ故、記事が長くなります。ご自身が受けようとしている大学にフォーカスして読んでいく方が良いかもしれません。 2024.07.16 書籍紹介