書籍紹介 詳解電磁気学演習の重要問題一覧 (6,7章) 定常電流と磁界ビオサバールの法則、アンペールの法則を使い分けて問題を解いていきます。基本的な考え方はこちらの記事で紹介しています。復習しながら読んでいくと、より理解が深まると思います。 2024.07.14 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習のオススメ問題一覧 (4,5章) 俗にいう鏡像法です。経験則から解く問題が多く、初見ではどうにもならないことが多いです。問題パターンとしては、下記2パターンあります。1.平板に対し、電荷を設定したとき2.球に対し、電荷を設定したとき電荷が点電荷、線電荷の場合、誘電体内に電荷を設定するなど様々なパターンがあります。 2024.07.12 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習のオススメ問題一覧 (3章) 2章と同様院試頻出です。誘電体になったので、真空中の誘電率ε0をεに置き換えるだけで済む問題もある一方、(1)D=εoE+Pのように、分極ベクトルPを用いて定義から解く問題も多いです。 2024.07.10 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習のオススメ問題一覧 (2章) 電位係数を扱った問題が多いです。多くの大学での院試では出てくることが少ないため、志望大学で出題されたことが無ければスルーでも良いかもしれません。ただ、一部の大学(東北大、九大)では出題されたこともあります。そういった需要も踏まえ、取り上げていきます。 2024.07.08 書籍紹介
書籍紹介 詳解電磁気学演習のオススメ問題一覧 (1章) 「全部解くことはできないため、試験で出てきそうな問題を解きましょう。」と本サイト、他者様問わず、よく説明しています。ですが、具体的にどのような問題が試験に出てくるのでしょうか?そこで、本記事では、旧帝大を初め多数の院試問題を解いてきた筆者の視点で、院試を攻略するために解いた方が良い問題を紹介していきます。 2024.07.06 書籍紹介
神戸大学 【神戸大学】工学研究科 電気電子工学専攻 院試対策(電磁気学、半導体デバイス) 電磁気学、半導体デバイスの試験範囲それぞれ、下記の分野から出題されます。電磁気学の試験範囲静電界(クーロンの法則、ガウスの法則、鏡像法など)静磁界(ビオサバールの法則、アンペールの法則、電磁誘導など)電磁波(電磁波の伝搬、透過、反射) 2024.07.04 神戸大学
神戸大学 【神戸大学】工学研究科 電気電子工学専攻 院試対策(電気回路、電子回路) それぞれ、下記の分野から出題されます。電気回路:フェーザ回路、二端子対回路、過渡現象電子回路:CMOS、TTLの半導体素子の説明、トランジスタ回路、オペアンプ電気回路については、範囲、難易度ともに標準的です。電子回路については、説明問題が多く、神戸大特有と言えます。 2024.07.02 神戸大学
神戸大学 【神戸大学】工学研究科 電気電子工学専攻 院試対策(数学) 神戸大 電気電子工学専攻 院試の全体少し、トリッキーな入試方式になっています。というのも、同じ専攻の中でも受ける研究室によって選択する科目が変わります。研究室問わず、数学、電気回路、電子回路は必須選択です。 2024.06.30 神戸大学
北海道大学 【北海道大学】情報科学研究院 情報エレクトロニクスコース 院試対策(専門科目1) 電磁気学 電気回路 電子回路 試験範囲専門科目1は、応用数学、半導体デバイス、電磁気学、電気回路、電子回路からなります。前回の記事では、応用数学、半導体デバイスの対策について紹介しました。本記事では、後半3科目について説明していきます。 2024.06.28 北海道大学
北海道大学 【北海道大学】情報科学研究院 情報エレクトロニクスコース 院試対策(専門科目1) 数学 半導体デバイス 試験範囲専門科目1は、応用数学、半導体デバイス、電磁気学、電気回路、電子回路からなります。標準的な難易度ではありますが、試験範囲が広いです。このため、対策に時間がかかります。 2024.06.26 北海道大学